日本テレビでは『千鳥かまいたちアワー』『超無敵クラス』という2本のレギュラー番組が新たに始まる。『有吉反省会』『ウチのガヤがすみません!』という2本の人気バラエティ番組が終了を迎え、その枠で満を持してかまいたちの番組が動き出すことになる。
また、テレビ朝日では木曜夜7時に『ウラ撮れちゃいました』という番組が始まる。ここではかまいたちが初めてゴールデンタイムでレギュラーMCを務める。すでにテレビで見ない日はないほどの活躍をしているかまいたちが、さらにその地位を盤石にすることになる。
かまいたちだけではない。すでにテレビの人気者となっている同世代の芸人も、どんどんレギュラー番組を増やしている。前述の『千鳥かまいたちアワー』では千鳥も出ているし、千鳥のノブのレギュラー番組『ノブナカなんなん?』(テレビ朝日)は、夜10時台から夜7時のゴールデンタイムに昇格となった。
『ラヴィット!』(TBS)で朝の顔となった麒麟の川島明も、10月から『100%!アピールちゃん』(MBS制作、TBS系)という番組をスタートさせる。若者にも人気のチョコレートプラネットの冠番組『チョコプラCUP』(テレビ朝日)も始まった。
彼らの世代は、霜降り明星をはじめとする「第7世代」の一世代上にあたるということで「第6世代」と呼ばれることがある。少し前までは「第7世代」が注目されていて、この世代の芸人の活躍が目立っていたのだが、最近ではそのブームも落ち着き、第6世代の芸人が猛烈な巻き返しを見せている。
第7世代ブームが起こった背景にあるのは、テレビ局が若い世代の視聴者を求めるようになったことだ。若者に振り向いてもらうためには、彼らが共感できるような感覚を持った20代前後のフレッシュな芸人が必要とされていた。だからこそ、一時期、第7世代の芸人があれだけ引っ張りだこになっていたのだ。
だが、ここには一つの誤算があった。若者たちは、若いタレントが出てさえいればその番組を見るというわけではない。単に自分たちの感性で面白いと思うものを見ている。千鳥やサンドウィッチマンは圧倒的に面白いからこそ若者を含む幅広い層に支持されている。かまいたちやチョコレートプラネットも同様だ。
第7世代のブームが過ぎたからといって、その世代の芸人全員がテレビの世界からお払い箱になるわけではない。霜降り明星、EXIT、フワちゃんのように、若い世代に共感されるような感覚を持ち合わせた上で、純粋に実力があって面白い人はちゃんと生き残っている。
一方、面白いかどうかという点を突き詰めた結果として、芸歴が長く、経験豊富で実力もある第6世代の芸人が、続々と台頭しているのだ。
第6世代の芸人は、だいたい40歳前後である。この世代の人は若者に支持されるだけではなく、同世代の視聴者からは共感されるし、大人の余裕があるので上の世代からも嫌われにくい。
第6世代の芸人がこれだけ華々しく活躍しているのは、彼らが今のテレビに最も必要とされる人材だからだ。下の世代に面白がられ、同世代に共感され、上の世代からも信頼される。不遇な時期も長かったこの世代の芸人が、ようやく真価を発揮するときが来た
ラベル:かまいたち