2020年11月18日

精子バンク、国内利用150人超

デンマークにある世界最大の精子バンク運営企業「クリオス・インターナショナル」から精子の提供を受けた日本国内の利用者が、今年11月までに150人を超えたことが17日、同社への取材で分かった。

 第三者の卵子、精子を使う生殖補助医療を巡っては、親子関係を明確化する民法の特例法案が17日に参院で審議入り。精子や卵子のあっせんを巡るルール作りや商業利用の是非の議論は先送りされる中、民間企業が不妊に悩む夫婦らのニーズに応じている現状が浮かんだ。

 提供を受けた利用者は夫が無精子症の女性や、子どもを持ちたい独身女性、性的少数者らで、居住地は30都道府県に及ぶ。


posted by かーくん at 09:41| 話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月17日

NiziU 紅白初出場決定

NHKは16日、大みそかに放送する「第71回NHK紅白歌合戦」の出場歌手を発表した。12月2日に待望のデビューを果たす9人組グループ「NiziU(ニジュー)」が史上最速出場の快挙を達成。これまではWaTが2005年にデビューから1カ月29日で紅白の舞台に立ったが、新時代のグループが記録を塗り替えたようです

 体調不良で療養中のミイヒ(16)に加え、この日はマヤ(18)も欠席したが、マコ(19)が「マヤの分まで頑張りたいと思います。私たちの姿が本当に勇気を与えて、パフォーマンスの一つ一つが心に響くといいな〜と思っています」と愛くるしい笑顔で初出場への所信表明をした。

 しかし、前日の夜はスマイルではなく、涙だったという。出場の連絡を受け、リマ(16)は「最初聞いた時は、みんな、うるうるになって号泣してしまって。うれし涙を流しました」と明かした。

 NiziUは、ソニーミュージックと韓国の大手芸能事務所「JYPエンターテインメント」による共同企画で産声を上げた。1万人以上の応募があったオーディションを勝ち抜き、9人がデビューメンバーに選ばれた。プロデューサーのJ.Y.Parkからは「日本での活動も頑張って」と送り出されたという。

 プレデビュー作「Make you happy」はユーチューブでのミュージックビデオと「ビルボード・ジャパン」のストリーミング・ソング・チャートで、それぞれ再生回数が1億超えを記録。デビュー前から圧倒的な人気を誇り、「縄跳びダンス」と呼ばれる振り付けの“踊ってみた動画”が幅広い世代に広がった。

 リマは「うれしい気持ちでいっぱいですし、たくさんいい思い出を作りたいです」と胸を弾ませた。12月2日にはシングル「Step and a step」でデビュー。大みそかは「縄跳びダンス」と愛くるしい笑顔を届け、視聴者の心を明るく弾ませる
posted by かーくん at 09:24| 芸能 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月16日

無人駅

駅員が終日いない「無人駅」の数が約20年間で1割増え、2020年3月時点で全体の5割近くになっていることが、国土交通省の集計でわかった。経営状況が厳しい地方鉄道に加え、都市部では一部時間帯に限った無人化も進む。駅員が不在になり、電車の乗り降りに支障を訴える障害者も少なくなく、国交省は鉄道事業者向けのガイドラインづくりを始めたそうです

 国交省が鉄道会社の各年度末の駅数と無人駅数を集計した。データを取り始めた02年3月には全国で9514駅あり、うち無人駅は43・3%にあたる4120駅だった。それが20年3月時点では、駅数は9465駅とほぼ変わらないが、無人駅は4564駅と全体の48・2%を占めた。

 都道府県別の無人駅の割合(20年3月時点)をみると、最も割合が高いのは高知の93・5%。徳島(81・6%)、長崎(79・6%)と続いた。30道県で無人駅の比率が5割を超え、特に北海道、東北、北陸、中国、四国、九州などの地方が目立った。

 無人駅の割合が低いのは埼玉(3・0%)、東京(9・9%)、大阪と神奈川(ともに16・0%)。沖縄は、県内を唯一走るモノレールの19駅すべてが有人で無人駅はなかった。

 無人駅の増加は、少子高齢化や都市部への人口流入で、特に地方鉄道の経営が厳しくなっていることが背景にある。各社は管理費を抑えるために業務を外部委託したり、一部時間帯を無人にしたりするが、それでも維持が難しいと判断して無人駅にすることが多い。

 無人駅の増加に伴い、転落事故など安全面での課題も少なくない。各社は無人駅にインターホンを設置して別の駅から遠隔操作したり、必要なら職員を派遣したりして対応するが、障害者からは「鉄道を使うための介助に事前連絡が必要な駅があるのは差別ではないか」との声もあがる。

 大分県では9月、車いす利用者が駅の無人化によって移動の自由を制限されたのは違法だとして、JR九州に損害賠償を求める訴訟が起きた。

 集計上は「有人駅」に分類されるが、都市部では、業務を効率化させるため、日中だけ駅員がいる「時間帯無人駅」も広がっている。介助の必要な障害者からは「駅員の勤務時間(午前7時半〜午後7時)以外では介助の対応ができないと言われている」「朝晩は無人で、3日前までに電話連絡しないと利用できない」などと不満が出ている。
ラベル:無人駅
posted by かーくん at 09:35| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする